代表ブログはこちらに移転いたしました。

小説『海賊とよばれた男』に学ぶ

2017年8月25日 at 10:54 AM

<2017年8月号アステックペイント定期発行物ホットラインの一部抜粋>

普段はビジネス書を中心に読んでいるが、長期休暇時には長編小説を読むようにしている。
好きな小説に出会うと、夜寝るのも忘れるくらい夢中になってしまい、読むのをやめられなくなってしまうため、小説は長期休暇の時に読むと決めている。

今回のお盆休みでは、読みたいのをずっと我慢していた、出光興産の実話をもとにした小説『海賊とよばれた男』を読んだ。将来、油(石油)が経済の中心になることを予見し、戦前に会社を立ち上げアジア全体に事業展開するも、終戦で全てを失い、終戦後に再び石油ビジネスに挑戦し、業界を牛耳る国際カルテルと戦いながら大きく成長していくといった話である。

感動の連続であった!
歴史好きな私は、第一次世界大戦から第二次世界大戦の背景などはこれまで色々な歴史書で勉強してきたが、『海賊とよばれた男』に描かれる石油ビジネスを通して、また違った視点で戦争の経緯や経済の動きを知ることができ、歴史の断片的な知識が繋がっていく感覚、とても楽しかった。

日本が太平洋戦争に突っ込んでいったのは、アメリカに石油を禁輸されたことが最大の理由であったことは様々な歴史書でも言われているが、実際に中国から東南アジアの隅々にまで石油を販売していた出光興産の実話をもとに歴史の一部を紐解くことができたことに、大変感動した。

二番目の感動は、出光興産の創業者である出光佐三さんの経営姿勢である。
経営者としての器や信念、未来を見る力、社員との信頼関係などには、考えさせられることが多々あり、自分自身の足りないところ、目指すところが見えてきたのも大きな収穫であった。

三番目の感動は、出光佐三さんが生産者から消費者に直接届けることで、中間搾取なく、良いものをより安く提供したいという強い信念を持っていたことである。問屋を通さないことで、人手が多く必要となり、非効率で、利潤も上げにくい。だが、信念として中間搾取のない商売をやりたいと会社を立ち上げ、生涯貫いている。
アステックペイントジャパンでも、問屋を通さない直販体制を信念として守り続けてきた。
塗料業界では当社が唯一の会社であろう。出光佐三さんの足下にも及ばないが、会社創業時の信念に共通点があったのはかなり嬉しかった。

戦後の日本経済の立役者の一人である出光佐三さんと、規模や器は違えど共通点が多々あり、出光佐三さんが石油業界や日本社会で実現しようとしていたことを、私も塗料業界で実現したいと、多くの勇気と元気をいただいた。

自身の成長を見つめる

2017年7月25日 at 9:45 AM

<2017年7月号アステックペイント定期発行物ホットラインの一部抜粋>

最近、自分にがっかりすることが多い。色々なことが空回りしているような感じだ。

会社の業績は日本もタイも悪くない。事業には明確なビジョンがあり、ビジョンの実現に向けてあらゆる手を打っており、未来が楽しみな程である。

にもかかわらず、自分にがっかりしているということは、上手くいっている周りの環境に私個人の成長が追い付いていない、ということなのであろう。社長の器で会社の規模が決まると聞いたことがある。もしかすると、私は自身の器の成長が止まっていることにストレスを感じているのかもしれない。このままでは、ビジョンへと近づくにつれ自分自身が押し潰されてしまうのではないかといった恐怖心さえ生まれてきそうな気がしている。

このような時は、本を読むに限る。本は裏切ることなく、必要なタイミングで必要なことを教えてくれる。
自身の成長が止まっているように感じたときには、Amazon や本屋で新しく買う本ではなく、自分の本棚に置いてある既に読んだことのある本から学ぶことが多い。以前読んだときには大して何も感じなかった内容が、今だからこそ心に突き刺さることも多々ある。

毎年、そこそこの数の本を買い、本棚に置いていく。そして、一年に一回程、段ボールにまとめて破棄することを繰り返し、捨てられない本だけが自然と本棚に残っている。

今回は、17年前のアステックペイント創業時に、サラリーマン時代にお世話になった社長からプレゼントしていただいた本を読み返してみた。今だからこそわかることが多々あり、創業時の原点に立ち返りながら、自身の反省点をあぶり出すこともできた。

アステックペイントタイランドを立ち上げてから、日本とバンコクを行き来することが多くなり、生活リズムを上手く作れず、本を読む時間が激減してしまった。自身の成長を止めないためにも、しっかりと本を読んでいこうと思う。

会社経営は、結局「人」が全て

2017年6月23日 at 5:05 PM

<2017年6月号アステックペイント定期発行物ホットラインの一部抜粋>

アステックペイントを創業して17年目を迎えるが、「会社経営で一番難しいことは何か」と尋ねられれば、迷うことなく、「人」と答えるであろう。

会社を経営していると、様々なことが発生する。次々と発生する事態に直面しながら「工場が火事になったり、洪水に見舞われたりして、会社が倒産するのではないか」といった、最悪の状況が頭をよぎることもあった。それでも、ほとんどのことは努力で解決できると信じ、結果的に乗り越えてこられた。

しかし、退職や信頼関係の崩壊、裏切り、事故など「人」に関することは、自らの努力が及ばないことも多い。会社に与える影響も多大で、精神的にも大変苦しい状況に追い込まれることもあった。ちょっとした一言が原因で、何年もかけて積み上げた信頼関係が一瞬で壊れ、取り返しのつかないことになってしまったこともある。それはなにも社員に限ったことではなく、取引先や海外の方々にも共通している。

会社を経営し、「人」と向き合うなかで、気をつけていることの一つに“ 世代間ギャップ”がある。

ベテラン経営者が若者を見て、「今の若者は…」と否定的な発言をすることがある。この発言は、自分の世代が正しくて、若い世代が劣っているという考えに基づいているのだろう。だがしかし、果たして、本当にそうなのだろうか。

折に触れて考えた結果、私は若者の価値観を正論、もしくは基準とすることが望ましい、と考えるようになった。私と若者の価値観が違う場合、私の価値観が古いのだと思うようにしている。若者にITで大きく後れを取っているのと同じように、価値観も遅れているのかもしれないと捉えて、私の古い価値観は決して押し付けないようにしている。社内基準も、可能な限り若者の価値観、言い換えるならば“社会の新しい価値観”に合わせる努力をするという方針にしている。

時代がもの凄いスピードで変化していることは間違いない。その最先端の流行や文化を当たり前に思い、使いこなしているのは若者たちである。その若者に価値観の基準を合わせることは、すなわち、時代に合わせて会社を変革させていることと同じであろう。そう考えると、「今の若者は…」といった余計なストレスを抱えることはなく、自らが変化するしかないと思えるようになり、とてもスッキリした気持ちになる。