住宅塗装における塗装経営者のあり方

2015年6月1日 at 1:06 PM

< アステックペイント定期発行物ホットラインの一部抜粋>

アステックペイントを通じて、全国の塗装経営者と接する機会が多数あります。アステックペイント商品の特性上、多いのは住宅塗装に関わっている経営者との接点です。
下請けを3千万円から1億円程行ない、新しい事業として住宅塗装の元請けを目指す場合が多いように感じます。
そして住宅塗装の元請けに取り組み、年商3千万円~5千万円程で止まってしまう場合が多いと思います。当然、外的要因となる大手や異業種の参入により、競争が厳しくなってきていることも間違いありません。
しかし、売上が伸び悩む理由のほとんどは、内的要因もしくは社長要因だと言えます。

■ 人の採用が難しく、社長が下請けと両立しながら動ける範囲でしか売上が上がらない。
■ 販促の仕方が分からず、途中で断念してしまう。
■ 担当者社員が退社して、下請け中心に戻ってしまう。

このような背景の中、様々な勉強をして成功している他社を参考にしても、地域性の違い、自分のエリアの競合他社の有無、エリア内のリフォーム成熟度などにより、打つ手は異なってきます。さらに、外的要因や内的要因が絡んできます。このように考えると、住宅塗装で年商1億円を超えてくるのは、とても難しいように思えてきます。

しかし、住宅塗装で1億円どころか、3億、5億円を超えてきている塗装会社を見ていると、ある共通点が見えてきます。それは、結局社長自らが、一人で集客、営業、診断、クロージング、現場管理を行ない、社長一人の力で1億円から1億5千万円程まで持っていきます。売上5千万円を超える頃には、担当社員を採用し、自ら経験したことを社員に指導しながら、業務を引き継いでいく。そのような社員が何名かに増えてくると、売上3億円が見えてくるという感じが、成功した塗装会社のパターンだと思います。

すなわち、成功の最大の要因は、“社長自らが全てを行ない、自分一人の力で1億円の壁を越えられるかどうか”だと思います。そのプロセスで、出来の悪い社員とか、消費税とか、地域性とかの言い訳を言うようでは、まず成功出来ないし、社員も付いてこないと思います。

そして売上1億円から3億円にいくプロセスでは、売上を上げながら、売上単価と粗利アップが出来るかどうかが重要となります。売上は 1 億円を超えてきても、安値受注で粗利が低いと、社員の採用や教育に当てる費用が捻出できずに、自転車操業型になってしまいます。単に忙しいだけで、会社には利益は残らないということになりやすいのです。しかし、少しの単価アップの努力と、原価管理をしっかり行ない、少しの粗利アップを実現するだけで、同じ受注棟数でも、会社に残る利益は何倍にも変わってきます。会社の固定費は同じため、この利益はそのまま、新しい社員の採用および教育コストに当てられ、そして3億円に向けた原動力になっていくのです。

住宅塗装で売上1億円を超えるというのは、一つの大きなハードルだと思います。しかし、その答えは分かっています。社長自らが、ガムシャラにやりながら、自らを成長させながら、売上 1 億円の壁を自ら超えていくことに尽きます。結局、全ては社長次第なのだと思います。